コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: シリコンとは

シリコンとは
原料図鑑

シリコンとは

現在では大きくフォーカスされることは少なくなりましたが、以前はシャンプーやトリートメントに配合される「シリコン」が大きく注目されていました。

シリコンは、シンプルに表現をすると毛髪をコーティングすることで指通りなどを向上させるコンディショニング成分です。

一見、悪い印象を抱かない同成分ですが、何故シャンプーやトリートメントで配合されているかどうかが注目されたのでしょうか?

コカルネはシャンプーにはシリコンを配合せず、トリートメントにはシリコンを配合しています。

今回のコラムでは、シリコンの成分的な特徴や毛髪に対してのメリット・デメリットを含めて解説を行なっていきます。

シリコンの特徴

シリコンは、酸素とケイ素、有機基が結びついた有機化合物です。温度の変化に強く、劣化しにくい特徴を持つことから、ヘアケア製品だけではなく化粧品や食品、工業や医療など様々な分野で使用されている素材です。

ヘアケアにおけるシリコンは髪に皮膜を形成しコーティングすることで、毛髪にツヤや滑らかな指通り、摩擦ダメージや熱ダメージを軽減する働きがあります。

シリコンの種類

「シリコン」は細分化すると様々な名称と特徴に分けられます。
その一部を以下でご紹介します。

  • ジメチコン
  • シクロメチコン
  • シクロペンタシロキサン
  • アモジメチコン
  • アミノプロピルジメチコン

など

以上のように、シリコンは毛髪へのコーティング機能というメリットがある上で、機能が異なる成分が存在していますが、デメリットとして挙げられるのは毛髪や頭皮へのコーティング力(吸着力)の強さです。

成分が高分子であるほど、毛髪や頭皮をコーティングして質感に変化を与えますが、必要以上に高分子のシリコンが配合されて過剰に吸着をされてしまうと、様々な懸念が発生します。

吸着力の強いシリコンの過剰吸着によるデメリット

コーティング力(吸着力)が強すぎるシリコンはガム状シリコンと表現されることもあり、毛髪に吸着して一時的にキューティクルを整えてくれる効果はありますが、使い続けることによって、必要以上の皮膜形成をすることで以下のような現象の要因になりかねません。

  • シリコンの過剰付着による髪のザラつき
  • 頭皮を覆う事による、かゆみやニオイ、細毛の原因
  • 洗い流さないトリートメントなどの有効成分浸透阻害
  • ヘアカラーなどの薬剤の浸透阻害

など

このようなシリコンは、一度毛髪や頭皮に重なって付着するとなかなか取り除くことが難しい事から、チューイングガムなどに例えられてガム状シリコンと表現されました。

取り除く手段として、炭酸シャンプーなどを用いることが有効手段の一つとして挙げられますが、取り除く際にもキューティクルまで一緒に剥離してしまう懸念があることもデメリットとされています。

吸着力の強いシリコンの見分け方

シリコンが過剰に吸着することでのデメリットをご説明しましたが、成分でそれを見分けることは可能なのでしょうか?

例えば、上記でご紹介させて頂いたシリコンの種類の一部「ジメチコン」を例に挙げさせて頂きます。

ジメチコンにも様々な種類があり、高分子で吸着しやすく皮膜効果の高いもの、低分子で軽めに質感を演出するものなど、細かく分けられますが成分名は分子量に関わらず「ジメチコン」で表記がされます。

シャンプーやトリートメントの成分表記は含有量の多い順で表記がされますが、分子量の大きさまでは成分名だけで確認することは非常に困難です。

シリコンは優れたコンディショニング成分

冒頭でご説明したように、シリコンは髪に皮膜を形成しコーティングすることで、毛髪にツヤや滑らかな指通り、摩擦ダメージや熱ダメージを軽減する、非常に優れたコンディショニング成分です。

ポイントになるのは、そのような優れた成分を、どのように配合されているかで毛髪や頭皮のデメリットになる可能性がある事ということです。

食事もバランスよい食事で体の調子が整うように、バランスの良いコンディショニング成分の配合でより良い毛髪と頭皮環境へと導けると良いですね。

コカルネのトリートメントは美しいカラーヘアに導くために、様々なコンディショニング成分をバランスよく配合することで、長期的に扱いやすい髪質へ導くトリートメントを目指して研究を重ねました。

是非、一度洗い流さないトリートメント要らずの質感をご体感ください。