コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ヘアカラーが髪に染まる仕組み

ヘアカラーが髪に染まる仕組み
ヘアケアの知識

ヘアカラーが髪に染まる仕組み

前コラム「髪の色は何で決まる?メラニンの関係性」では、人が元々持っている毛髪の色素とヘアカラーの関係性に触れさせて頂きました。
簡単におさらいをすると、人はメラニンという色素があるので毛髪に色味があり、その色素を脱色することで、ヘアカラー染料の色味の表現はより鮮やかに表現されるというものでした。
本コラムではヘアカラーの染毛について、さらに掘り下げた内容に触れていきます。

ヘアカラーの「脱色」と「発色」

真っ黒の画用紙に鮮やかな絵の具で描いた場合、その色は鮮やかに表現されるかイメージしてみてください。
その絵の具の色は鮮やかに表現されているでしょうか?
それでは、白い画用紙の上に同じ絵の具で描いた場合、絵の具の色がわかりやすく表現できているのは、黒と白のどちらの画用紙でしょうか?
おそらく、白の画用紙の方が色味がわかりやすく表現されているとイメージされるのではないかと思います。

ヘアカラーにおいても同じことが言えます。

どんなに鮮やかなカラー剤を使用しても、ベースの髪の明るさが暗いと暗いベースに鮮やかな色味が入るので、せっかくの鮮やかな色味は上手く表現されません。

つまり、ヘアカラーは

  • 毛髪のベースの色味を明るくする「脱色」
  • 毛髪内でのヘアカラー染料の「発色」

美しいヘアカラーをする際のポイントになります。

ヘアカラー剤と染毛の仕組み

ヘアカラー剤は1剤と2剤を混ぜ合わせることで毛髪の「脱色」と「発色」を行います。

ヘアカラーの1剤には
・酸化染料、アルカリ剤、その他成分 が含まれます
ヘアカラーの2剤には
・酸化剤、その他成分が含まれます

前述させて頂いたように、ヘアカラーにおけるポイントは「脱色」と「発色」になりますが、1剤と2剤が混ざり合うことで発生する「酸素(活性酸素)」の働きで毛髪内に反応が起きます。染毛のプロセスは以下のようになります。

アルカリ剤でキューティクルを開き、酸化染料を毛髪内に入る
1剤と2剤が混ぜ合わさりことで発生する酸素が酸化染料と反応し「発色」、同時に発生した酸素がメラニン色素を「脱色」します。
ヘアカラー後の後処理、シャンプーやトリートメント、ドライでキューティクルが徐々に安定し、毛髪内部に染料がとどまります。

髪の状態や希望の色味に合わせたヘアカラーをしよう

メラニン色素の脱色に伴いキューティクルの損傷やコルテックス内のケラチンタンパク質が流出して毛髪のダメージにも影響します。
ご希望の色味によっては、ヘアカラーをする前の髪の毛の状況から判断して、脱色を必要する必要がないケースや、脱色力をそこまで必要としないケースもあります。

より美しいヘアカラー毛を保つためには毛髪の健やかな状態は必要不可欠です。
ご自身での判断が難しい場合は、美容師さんにご相談するなど、より良い状態への理解を深めてへアカラーを楽しみましょう。